歯周病は歯周病原細菌が歯周組織を破壊していく病気です。歯磨きが不充分だと、歯垢や歯石が溜まり、そこから細菌が繁殖します。
始めは歯肉の炎症が起こり、進行していくと歯周組織を次々と破壊して行きます。最終的には抜歯しなくてはいけない状態にまでなります。
歯周病原細菌はむし歯菌と同じく、唾液を介してうつります。そのため、日々の暮らしに感染リスクが潜んでいます。
当院では、歯周病の新しい治療法である歯周内科治療を行っております。歯周病を細菌による感染症と捉え、菌を退治する治療法です。
まずは、家族やパートナーの方と一緒に歯周病検査を受けてみてはいかがでしょうか。
真菌(カビ)が歯肉に付着し、根を下ろすことで炎症が起きます。そこに歯垢が溜まりやすくなるため、お口の中が起床時などにネバネバすることがあります。
炎症によって歯肉が腫れ、歯と歯肉の間に歯周ポケットが形成されます。真菌が炎症を起こし、歯周病原細菌が溜まります。歯磨きの際に出血しやすい状態です。
炎症が歯肉だけでなく歯槽骨にまで及び、痛みを自覚し始めます。歯周ポケットにはたくさんの菌が溜まっています。歯肉を押すと膿が出てきます。
炎症によって歯槽骨が吸収し、わずかしか支える骨が残っていない状態です。歯が痛くて噛めないため、抜歯をするしかない状態です。
飯豊歯科クリニック
〒252-0253
相模原市中央区南橋本1-12-14 善明メディカルビル402