歯の豆知識一覧
2019年3月18日 (月)
歯周病が原因で動脈硬化が起こりやすくなる
動脈硬化とは、動脈の内側で血液中の脂肪や白血球などが粥状にくっついて溜まり、血管が硬く狭くなることです。 溜まったものが壊れると血栓を作り、完全に血管を塞いでしまうことがあります。冠動脈で発生すれば心臓発作、脳で発生すれば脳卒中になり、がんに次ぐ...
2019年3月15日 (金)
プラークコントロールの大切さ
プラークとはなにかご存知ですか? プラークは簡単に説明すると、歯の表面に見られる付着物のことで、以前から「歯垢」「歯苔」とも呼ばれていました。しかし、その後の研究の調査によって、プラークは歯の汚れや垢というよりも、細菌がパックされたものである...
カテゴリー: 歯の豆知識
2019年1月12日 (土)
むし歯ってなぜできる?むし歯になりやすい人、なりにくい人!!
むし歯菌の出す酸で、歯を作っているイミネラルの結晶が、化学反応を起こして崩れ、唾液の中に溶け出てしまうことを「脱灰」といいます。脱灰がずっと続くと歯の密度が粗くなってついにはむし歯ができてしまいます。 「化学反応」といって...
カテゴリー: 歯の豆知識